クリスマス(12月25日)、キリストの降誕祭、もとローマ農民の冬至祭! わが家のクリスマスケーキ、とは(2016.12.26)
昨日(12月25日)は、キリストの降誕祭、クリスマスでした。これは、ローマ教会が、もとローマ農民の冬至祭にキリストの降誕祭を結びつけ、その教え、人の愛、お互いの幸福を祝福、平和!を異教徒に広めました。
日本のクリスマスは、大正の終わり頃から、欧米とよく似た年中行事として普及し、クリスマスケーキは、洋菓子メーカー、不二家(東京)が広めたという。
この日(12月25日)金沢は、朝は雨模様、7~9℃と少し寒く、のち曇、晴れ間ものぞきましたが、それにあやかり、わが家でも、クリスマスケーキ、ローストチキン、シャンパンでお祝いしました。
クリスマスケーキ(ぶどうの木、洋菓子工房、金沢、2016年12月25日撮影)
(Link)
〇 クリスマス(12月25日)、もとイタリアのローマの農民の間で行われていた冬至の祭り、わが家のクリスマスケーキ、とは(2015.12.25): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/20151225-f905.html
(参考資料)
« 真っ白になった霊峰白山(12月18日)、鳥越、白山市、石川県、とは (2016.12.22) | トップページ | 加賀の白山、真珠湾のアリゾナ記念館、世の中の平和、命を大切に、よいお年を! (2016,12.29) »
「● 暦、行事、風俗(伝統文化)(西国三十三所、お水送りとお水取り、蟇目の儀、節分祭、お正月とおせち料理、クリスマスとケーキ、力石、盤持石大会、勧進帳)」カテゴリの記事
- 農耕儀礼、あえのこと〈12月5日)、田の神のおもてなし、輪島市白米町(石川県)、とは(2017.12.7)(2017.12.07)
- 西国三十三所、観音さまの慈悲に出会う旅、日本最古の巡礼の道、とは(2017.11.2)(2017.11.02)
- お水取り(3月12日)、特大の籠松明、東大寺二月堂修二会(奈良)、とは(2017.3.13)(2017.03.13)
- 蟇目(ひきめ)の儀、如月祭(3月6日)、重蔵神社(輪島、石川県)、除魔神事(1月5日)、鶴岡八幡宮(鎌倉、神奈川県)、とは (2017.3.9)(2017.03.09)
- お水送り(3月2日)、若狭神宮寺修二会、東大寺に清水を送る遠敷川でのお香水流し(2017.3.4)(2017.03.04)
« 真っ白になった霊峰白山(12月18日)、鳥越、白山市、石川県、とは (2016.12.22) | トップページ | 加賀の白山、真珠湾のアリゾナ記念館、世の中の平和、命を大切に、よいお年を! (2016,12.29) »
コメント